日記

給料がインフレしてきた

日記

新卒に抜かれそう

 物価も高くなっているが、それに合わせてさすがに上げるだけ体力のある企業のため、かなり給料も上がっている。一方新卒の給料も爆上がりしており、そろそろ差がなくなってきた。こちらにももう一段の上げ要素があるが、その頃には新卒も上がっているかもしれない。
 新卒様という言葉があるようで、若干そういう風潮になってきたなとは思っていた。つらいことは上司が巻き取って、キャリアアップにつながることをさせてあげてるなという感がある。まあもっとひどいのが〇〇様ではあるが…

 給料が上がってきたことでいくら物価高とはいえ食費以外はそこまで直結するほどのことはないため、生活に余裕が出てきた。おそらくレアケースで、中小企業だとこのインフレに伴うだけの給与上昇は見込めないのではないかと思う。

余裕資金で生活を豊かにする

 資金に余裕(ローンあるけど)出てきたので、余裕資金で生活を豊かにしている(QOLを上げる)

 ①クレジットカードをゴールドカードにした。
  ポイント還元を考えると直接的な損益分岐点が年間110万円だが、110万円以上使っているのでそこも問題なく、ゴールドカードになることによる付帯機能の追加、後使ってたカードがタッチ決済にまだ更新されていなかったがタッチ決済機能も付いた。相当回数クレジットカード変えようと思って時間かけて調べてはやめてを繰り返していたため、とりあえず決着つけれてよかった。
 メインカードにタッチ決済が付いたことによる時間短縮、クレジットカードをしばらくは検討する時間を0に。付帯機能による安心感、還元率のさらなる向上を得た。

 ②食のクオリティを上げる
  食のクオリティを上げた。具体的に書きすぎるとG先生にはじかれそうなのだが、アメリカをはじめ割と有名な話ではあるが貧困層ほど太っており、その原因は摂取しているものに脂質や炭水化物が多く、運動不足だからだそうだ。というわけでコスパ良く質の高い食にすることで、体重がみるみる減っていっている。減りすぎて健康診断の体重測定の際や、友人に重い病気を疑われているが、健康診断の結果はむしろ良くなりすぎたくらい良くなった。

 ③気軽に学習のための本購入や動画購入、サブスクを行う。
  3000円…高いなこの本…と思って手を出さなかったビジネス書や、動画の講座2000円か…と言ったものにポンポン手を出せるくらいになってきた。

 ④QOLの上がる家具家電を買う
  少し高いけど試してみたいなという家具家電をいくつか買った。期待通りくらいの動きはしてくれている。期待値が高く持ちすぎるのはすぎるのは仕事においてもプライベートにおいてもよくないなと思った。
 

 収支大丈夫か?と思われるかもしれないが、一応月間でもプラスで、ボーナスはほとんどそのまま貯金というスタイルとなっている。

 冷静に思えば独り身ならこのくらい余裕なはずなのに、専業主婦と子どもがいるとこのくらい給料もらってやっとこの生活っていうのは、日本の子どもを持つ難易度上がっている感がすごい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました