勉強

インプット過多になっている

勉強

十分な理解ができていない

 本や動画を購入しまくっており、amazon kindle unlimitedもちょうど2か月0円をやってたこともあり、再度入会したが、通常ですらインプット過多になっているのにさらにインプット過多になっており、あまり身についていない。やはり人に説明できるくらい自分の中でかみ砕いて理解している必要がある。さらに言えば今まさに困っていること以外はノイズ的情報であり、入れれば入れるだけ無駄なのではないかと思ってきている。実際これは間違っておらず、日常の雑談で役立つならともかく、入れて何の役にも立たないなら入れない方が、脳のリソースを使わなくて済む。どう考えたって現代人はインプット過多になっている。いろんな本を読んでこのことが書かれていたが、ふーんレベルだったが最近身に染みる。udemyの見放題プランにすら登録したため、さらなるインプット過多が想定される。

不要な情報をシャットアウトする

 代表格がSNSで、正直集めても一生使わない情報が多い。時間と脳のリソースの無駄である。とはいえ気になるものは気になるので1日10分のタイマーかけて、その時間内で見るようにしている。
 また、現在即必要としていないものは勉強しない。プログラミング関連がその最たるもので、吸収力が非常に低い。また、一気に大量にインプットしようとしても、100入れて1使えてるかな感じのため、5入れて4使えるように特に今困っているものをかみ砕いて実践しつつにし、残った時間はアウトプットか別の時間に充てようと思う。

インプットするなら朝一か休み

 脳を使いすぎた状態で勉強するのは効率悪いという感覚は6~7年くらい前から持っているようで(これでも遅い)それでも夜しかやる時間がない事もあって夜に勉強していた。子どもができてからは夜に勉強するとかそれ以前に、インプットする時間も取れていなかった。ただ、さすがに新生児の頃から比べると私も妻もある程度余裕が出てきたため、眠るのすら困ることはなくなり、自由に使える時間が出てきた。
 タイムマネジメントの関係も勉強するようになっている。そこでも朝一が最強という話があり、実際、朝早めに出勤することで、集中力高く、なおかつ割り込みも入らないゴールデンタイムを得ることができた。当然ながらサービス出勤ではなく、フレックスである。唯一の弱点は昭和な価値の会社なので、周りからあの人帰るの早いな、仕事頑張ってないな。と思われている部分があることである。

目からのインプットに限界を感じる

 ただでさえパソコンとにらめっこする仕事であるため、目からのインプットに限界を感じる。だから耳からのインプットというのは眉唾すぎるとは思っていたが、動画だとやはりインプットが早い。最悪音だけでもある程度わかるので、隙間時間の活用にもつながる。耳オンリーだと個人的には集中力がいるように感じる。インプットを気にしない音楽を聴くとかであれば話は別だが。
 そういった意味でいうと、SNSは無駄に目を酷使して不要な情報が入ってくる。最悪なのがテレビで、目も耳も酷使したうえで不要な情報が勝手に入ってくる。そういったものを制限して必要な情報をインプットするようにすれば、インプット効率も上がるのは当然のことと今では思える。

教わる力 すべての優秀な人に共通する唯一のスキル
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,210(2025/10/23 23:35時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました