勉強

思考の整理学を読んで

勉強
スポンサーリンク

詰め込んで点で覚える方法がどうまずいかを理解した

 とあるブロガーが紹介していて、即買いしたのだが、中盤まではあまり興味のない内容だった。ただ、いくつか刺さったのは、記憶の整理の部分で、勉強するために、疲れた状態でさらに詰め込もうとしているのだが、全然頭に入ってこない。これは脳がパンク状態にあるのでやることは3つ、リフレッシュする。寝る。情報を整理して理解する。さすがに前2つはある程度理解していたが、情報を整理して理解するというのが、よくわかっていなかった。知識は詰め込めばいいというところが私にはまだあった。
 人間の知識量には限界があるので、整理して、必要な物だけ摂取するためにも、脳にごちゃごちゃ理解不十分な状態でおいておくと、忘れやすいし、疲れる。言われればそうなのかもしれないが、知識としてはあるが、活用できずアウトプットが出せない人。まさに私のことである。
 ただ、ある程度思考の整理ではなく、物理的な整理の重要さを理解してからは、脳に複数の物を考えながら作業するのは非効率であるという辺りは理解しており、タスク管理表に書き込んで、1つの物に集中できるようにしており、効率的に仕事ができるようになってきた。ただ、思考の整理という部分ではまだいまいちで、勉強しても非効率だなあという状況を脱せていなかった。基礎力の向上について書いた記事の中で、一度は理解したつもりだったが、浅かった。結局のところ妻か子どもにでもインプットした内容を聞いてもらうのが一番よさそうではある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました