改善業務

同僚からの頻繁な質問対応(割り込み業務)の解決法を探る

一日の8割をもっていかれては仕事にならない。

 今がピークと思うが、同僚からの質問対応が尋常ではない。いや、普段からまあいいかと思っていた部分があるが、限度がある。Aさんの対応が終わったと思ったらBさん、Bさんが終わったらCさん、Cさんが終わったらAさんといった感じで無限回質問がくる。これで私の担当業務が進むならいいが、ほぼ担当外である。未だに一人で10日かかるなら10人でやれば1日でなんでもできるという神話が崇拝されており、無論単純作業でない場合、やり方を知っている担当内外の人に質問が連打される。ちょっと何とかしないといけない。

自分でできる部分

①メール、チャット等即時対応をやめる
②あらかじめ作業を細分化しておく。優先順位をつける

まあ他部署や社外なら効果あるが、直接話しかけられるのがほぼ100%のため今回のものには意味はない

そもそもの意識を何とかしてもらう

 基本的に相手の業務を止めるという意識を持ってもらってできるだけ割り込み回数を減らして自己解決してもらわないといけない。
 どうしていけばいいんだろう。

マンパワーでなんとかするという思想をどうにかする。


 上で書いているが、そもそもただの一般人を借りてきてその人に知的作業をやってもらおうというのがとち狂っている。というか、その状態が健全でないことに気づいていない。こちらから時間を割いて教えるまでもなく、他部署から雑談の中で指摘されてよくわかっているなと思ったのだが私の部署の人はなぜ気づいていないのだろうか…そのため、できることであれば別プロジェクトのメンバーに、レベルに応じた仕事を割り振る形をとってもらう必要がある。ただ、別プロジェクト内にバランスよくスキルを持った人がおらず、不足部分の質問が多数飛んできて手取り足取り教えている現状になっている。(何ならスキルがある箇所すらなぜか対応せず全部やり直すを繰り返している。なんだあれ)さらに言えば、開発製品の難度が上がっている。スキルアップが十分できていないため、えぐい頻度で複数人から質問が来る。

自部署のレベルを上げる。(それができれば苦労はねえ

 そもそも自部署の他のメンバーが処理できればいいし、それが健全な形である。私の部署が問題なのは明らかに仕事量が少ないメンバーが多い。休憩時間やさぼる時間が無茶苦茶長い。そのため人工の見積もり等は何の意味もなさない。これを打破する方法がない。何せ彼らは絶対的多数なのである。
 もちろんそういう人たちは向上心もなく、スキルを上げようとすることはない。何度でも同じことを聞いてくる。マニュアルを作ったこともあるが、マニュアルを読まずに聞いてくる。どうしたものか。
 (スキルつけたら余計な仕事が飛んでくるからつけないというTwitterの現場猫コラで見たことがあるやつをみんな行う。仕事量が増えるのに給料上がらないから仕方ないね。) 
 悪化する材料として自部署で優秀な人材が他部署に引き抜かれつづけて掃き溜め化が進んでいる。(スーパーエース達が引き抜かれたのも痛いが、辛うじてやる気のある若手も引き抜かれた。どうしろってんだ)あがく方がバカということだろうか。誰も遊び倒して雑務すらやらないので期限がきている負の遺産系雑務をしながらなぜか来る質問を処理していると1日が終わる日々。正直家族がいなければ会社辞めているレベル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました