家TOTOのトイレの水が勝手に流れる 親切機能なんだと思うがおしりを拭いていると流れてしまう 新しい家ではTOTOのトイレで、使用水量も前の家の半分と、時代の流れを感じる。昔は大流すと20Lぐらい消し飛んでいた気もするが、今や4.8Lである。 ただ、立ち上がると勝手に流してく...2023.08.11家
家CORONAのエコキュートの湯量が勝手に2メモリ減る 引っ越しに伴って日立→コロナになった 引っ越したばかりなので、新しいエコキュートに慣れていないが、とりあえずおまかせ自動でお湯は沸いている。問題はお風呂に入ろうとした時間帯には湯量を表示しているメモリが減っている。昨日に至っては2メモリ減...2023.08.112023.08.27家家電
家wifiの1か月レンタル比較 引っ越した家に光回線引くまでのつなぎ用 旧居では賃貸備えつけの光回線があり、通信量を一切気にせず、爆速で通信できていたが、新居は回線が通っていないため、しばらくはキャリアの通信量に縛られる。私が3GB/月、妻が1GB/月であり、まったく足...2023.08.10家家電
家長期金利上昇によるマイホームブルー 融資日からたった1週間で0.2%の金利上昇はなかなかないだろ 何をとち狂ったか家を買ってしまったわけだが、マイホームを買うとテンションが上がる人と、不安に駆られてテンションが下がる人がいるらしく、完全に後者である。購入直後にメーカーの信用...2023.08.072023.09.18家金策
スマートホームポストに物が入ったら通知する機能を作る 家を買ったのでスマートホーム化していく 家のドアにポストがないため(まああったとしても)ポストに投函されたら通知を行うことで効率よくしたいという目的の元、switchbotの開閉センサーを利用して作ることにした。ちなみにそんな機能を持つポ...2023.07.232023.08.08スマートホーム家
家三菱UFJ銀行住宅ローンをネットで申し込む 変動も金利が低く、10年固定もかなり金利が低い 住宅ローンについてあまり深く考えていなかったが、奥が深い。変動金利が金利が低いが、変動リスクがある。固定金利は固定されている期間は金利が低く、その後一気に金利が上昇する。また、固定の期間が長...2023.07.072023.07.22家
スマートホーム新居スマートホーム計画 IoTを使って快適で安全な家にする せっかく家を買うので、より住みやすい家にしたく、今抱えている問題をできるだけ解決できるものにしたい。ただし、建売で買ったので、もともとそんな機能はない。そこで基本的にはswitchbotなるメーカーの機...2023.07.042023.07.23スマートホーム家家電
家住宅ローンについて さすがに変動は怖いので固定にする。 今にも金利が上がりそうな状況で家を買い、住宅ローンを組むことになった。そもそも家を買う理由としては、物価高すぎて、家に反映されたらまずい。第二子も生まれるため、家買うなら今。というところである。ただ、中...2023.06.292023.07.22家
家究極の衝動買い 家を買ってしまった。 何を土地狂ったのか家を買ってしまった。しかも倒産疑いのあるメーカーから購入することをきめ、契約をした。何を言っているのかよくわからないが私もわからない。冷静さが足りない。購入してからミスったなあと思うことが多数ある。...2023.06.292023.07.22家投資