説明能力強化

説明能力の低さが限界突破している。

説明能力強化

想定の方向と、180度違う方向に物事が進む。

前々から、説明能力の低さには定評があった状態だったが、最近あまりにも説明能力の無さで困る場面が多い。特に重要な決定事項や懸念事項を伝えたときにまるで 180度違う方向にとらえられているのか180度違う方向に進んでいくことが多い。ごく最近も各部署が集まって費用削減案を話し合う会議が開催されることになったので事前にあまり改善案のカードを出しきらないように説明したつもりだったが、開幕から全てのカードを切られてしまった。その上開催者や他の部署は検討すらしておらず削減案どころか費用を追加で要求してくる始末である。
 私としてはこの状態が想定された(現実は想定されたワーストケースを超えており、こちらがカードを切りすぎると削減目標達成する程度の案を他部署も出してそれ以上出さないかと思ったが、これほどまでとは思わなかった)ため、カードはできるだけ序盤で切らずに、ある程度周りの部署にも検討した上で、こちらもカードを切るべきというふうに伝えたはずだったのだが、実際には速攻で全カードを切られた。これは一例だが、最近こういうことがあまりにも多い。私の説明のどのあたりがまずいのか今最大のボトルネックであるため、ここを重点的に強化して行く必要がある。課長は私の話を聞くつもりが無く、何を言ってるかわからないと言われることが多い。逆に課長の話も全くわからなく、他の方からもまったくわからないと言われているので。気にしないとして、ほかのかたには通じるように勉強して行きたい。

一般的に言われる話の伝わる伝え方。

 一般的には3のルールで話すとかPREP型で話す、端的に話す、また程よい音量でゆっくりとしゃべるといったようなことが言われているが、わりとどれも私はうまくすることができない。また、頭のいい人は喋る内容を脳内で一度起承転結まで構成した上でしゃべることができるように思う。ただ、私の前の上長はとりあえず3秒以内に何かしゃべるっていうことを徹底されていたため、全く逆方向であり、あの教育は人生で最も意味のないことの一つだった。とりあえず、マイクを使っての口頭入力による練習と、以下の本を購入して勉強しようかなと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました