真横でやられると相当に腹立つ
同僚が最低限の仕事しかしないという話を何度かしているが、静かな退職というらしい。静かどころか派手に退職しているレベルであり、世間でいうレベルと弊社環境では違うかもしれない。一般的には
・必要最低限の仕事しかしない
・他のメンバーとのコミュニケーションがない
・いつも定時退社する
といったあたりだろうか。うちの場合だと
・必要最低限の仕事しかしない(必要最低限にすらなっていない
・他のメンバーとのコミュニケーションがないorひたすら邪魔をするレベルで雑談して生産性を落とす
・仕事するわけでもなく残業して残業代を稼ぐ
といった感じになる。課長に聞いても何が問題なの?って言われたしその方面からの解決は期待していない。というか課長に期待してない。
何が問題なのか
①その人から本来出るはずの1人分アウトプットが出ない
②そのしわ寄せが周りのメンバーに来る
③周りのメンバーや、他の部署のメンバーがそれを見てモチベーションを落とす。
④不満を言おうと給料に差異が全く出ないため、徐々に他の人物もアウトプットが0に近づく
⑤以上ループで残りのまじめなメンバーにしわ寄せが行き続ける
⑥限界を迎えたまじめな社員が抜ける
⑦以上ループで組織の体をなさないアウトプット0のキリギリスだらけの部署となる
対策を考える
年収300万とかならまあそうもなるかと思うのであるが、800~1000万円くらいもらっている方々がするので、会社がつぶれる。最低限やっているつもりかもしれないが、最低限であれば年収の3~5倍の働きがいるがそのレベルになっているか?定年越えの人のムーブも困るが若手でそのままやっていくのか?とはいえ定年越えやその付近の人がそのムーブかましていて若手はするなは通じるわけがなく、じゃあ私たちもやりますとなるし、指摘した際にはあの老害たちにまず言えよと言ってきた若害もいた。対策を考える
〇実際にかかりそうな時間を見積もって実績と差異を出す。
これが現実的なのだが、こちらの労力が半端ない。かといって相手にそれを求めると偽の見積もりと偽の実績を出される(というか今がそう)
通常はこれしかないのではないだろうか。あとは、居場所を作るというのはあるのだが、コミュニケーションも取るようにしてその人の良さとか、やってくれたことへの感謝を伝えてモチベーションを向上する。(これもやっているため、私とくらいしか会話しないが、仕事なんてやるだけ損ですよねと何度か言われており、同族と思われているようでショックである。)
モームリ
某クチコミサイト見てたら30代で家が建ち40代で墓がたつと言われる企業ですら給与のわりに仕事しない人がいることに不満を持っている人が一定数いるようなので、弊社の給与体系ではこの悩みの解決など不可能と言っていいように思う。
コメント