業務

テスト仕様書の不明点は誰が対処するのが正解か?

業務

他部署の人と話していて衝撃を受けた

 現在そこらへんで拾ってきた烏合の集でテストを行っているので、あらゆる問い合わせが来て仕事にならない。何だったらテスト仕様書を書いた人も歴が激浅く、散々な出来となっており、その割に複雑なシステムのため、カオスとなっている。テスト仕様書の不明点をテスターの方たちから聞かれ続け、その合間で私も1人工出す計算となっているが、まともにアウトプットを出せることもなく残業がかさみ限界を迎えている。上長から残業時間が多いようなので追加でド素人を投入しましょうか?という趣旨のお話が合ったが、なぜプラスとなると思っているのかが謎であるが、割とこの現象は毎度毎度発生する。
 よくよく考えていると、他部署ではもっと多い人数でテストしているため、問い合わせも多いはずだが、どうさばいているのか聞くと、設計者に投げているそう。設計者死んでしまうんじゃないか?異様に設計起因の開発遅れが多いと思っていたが、理由はそこにありそうに思った。遠くの部署のことは知りえてなかったが、よくよく考えればすぐ隣りの部署も設計者に丸投げだった。あれはイレギュラーだと信じていたが、うちがレアケースなのかもしれない。とはいえ設計者が仕事にならなかったら会社回らなくないか?あまりあれがデフォルトとは考えたくないがすぐ隣の部署では、設計者に丸投げ→設計者の歴もしくは知識が浅く回答が返ってこないor糞遅い→大幅遅延+次の開発もその影響で遅延を繰り返していたが、あれがこの会社の常識なのか?この会社はつぶれるんじゃないか?ていうかそれを設計者に投げていたら部署の存在意義なくないか?外注すればよくね?そもそもこっちの部署でテスト仕様書書くくらいでないと部署として成り立たないと常々思っている。その代わり今のような浅っさいレベルで広くやろうとするのではなく、設計者レベルの深い理解がいるため、ある程度担当製品は絞る必要がある。ただ、その方が、設計者側も設計に集中できるし、うちの部署もテスターの域を出ず将来不安から人が流出するのも防げてwin-winな気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました